2019-01-01から1年間の記事一覧
WSLでは標準で /mnt/ドライブ文字 にWindowsのドライブをマウントしますが、そのままではマウントしたドライブ以下のファイルにパーミッションを設定する事が出来ません。 マウントしたディレクトリ以下のファイルにパーミッションを持たせるには、/etc/wsl.…
CentOS6以前では、/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEの値を書き換える事でホスト名を変更する事ができたのですが…。 CentOS7では/etc/hostnameを編集する事になっています。 sudo vim /etc/hostname で、ホスト名を直書きすればokです。
CentOSの場合、/etc/redhat-release にバージョン情報があるので、 [code]cat /etc/redhat-release[/code] とする事で、 CentOS Linux release 7.7.1908 (Core) などとバージョン情報を表示する事が出来る。
最近新UIに切り替わったTwitterでは、ブロックの「エクスポート・インポート機能」はこの記事投稿現時点で、現在停止中の模様。 「ブロックしているアカウント」のページに「エクスポート」「インポート」のメニューさえ存在しないし、公式のヘルプに…。 現…
そんな機会はなかなか無いのだけれど、ごくごく稀にある…というか「さっきあった」ので・・・。 apt-get で lhasaをインストールする。 sudo apt-get install lhasa lhaコマンドが使えるようになるので、 lha x hoge.lzh でOK。 詳細なオプション等は、 man …
MySQLのバイナリログの保存期間を7日に設定しようとexpire_logs_daysをセットしようとしたら怒られた。 expire_logs_daysは非推奨で、binlog_expire_logs_secondsと一緒に使用することはできないとの事だし、そもそも、binlog_expire_logs_secondsに値が設定…
タイトル通りの話で。 Twitterでアカウントロック状態に陥った場合、一時的に「フォロー(している)が0」の状態になりますが、「しばらく待てば自然にフォローは元通りになる」ので、「フォロー状態を復元しようと慌ててフォローしまくる必要はない」です。…
深夜3時16分〜3時33分までの短時間にTwitterから「Twitterのパスワードをリセットするためのコードは◯◯◯◯です。このメッセージには返信できません。」というSMSが3通届いた。 メールボックスをチェックしてみると…。 パスワードをリセットしますか? ご利用…
複数のTwitterアカウントに一つの電話番号を登録した場合、先にその電話番号を登録していたアカウントの登録メールアドレス宛に以下のようなメールが届きます。 件名:この電話番号は他のアカウントに追加されました 本文: この電話番号(●●●●●●●)は他のアカ…
Twitterには電話帳のメールアドレスや電話番号から知り合いをみつけてくれる余計な機能があります。 「リアルの知人にTwitterアカウントがバレてしまった!」みたいなのは大体それなのでメールアドレスや電話番号でアカウントを見つけられなくするための設定…
どういう理屈や仕組みでロックされたのかわからないので、まぁ、タイトルのような事が「必ず起こる」ってわけでも無いのだろうけれど。 「『運営サービスのお知らせ専用』のアカウント」を作ろうと思って深夜にアカウントを作ってみた。 で、電話番号の代わ…
現在、Firefoxを新規インストールした場合に、コンテンツブロッキングの設定が「厳格」となっていて、その設定では、サイトによっては正常に表示出来ない(させない)といった事があると思います。 そういう場合は、コンテンツブロッキングを厳格→標準に変更…
マウス等を接続して作業するとき、ノートパソコンのタッチパッドが邪魔だと思う事が結構ある。(ちょっと触れるだけで妙な所にカーソルが飛んだりして。) そういう時にタッチパッドを無効化する方法。 Windowsであればデバイスマネージャーから有効・無効が…
Googleアドセンスのコントロールパネル上に「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。 」といったメッセージが表示されてads.txtの設置を求められた場合の対処方法について書いてみます。 「今すぐ修正」をクリ…
普通の半角ドメインのサブドメインとしても「日本語」を割り当てて日本語のサブドメインを利用する事が出来ます。 例えば…。 oteage.comのサブドメインとして「人生」を割当てて http://人生.oteage.com/(「じんせいおてあげどっとこむ」超クール!) みた…
Twitterの「アプリとセッション」に「覚えの無い地域からのセッションが存在する!乗っ取りか!?」といった事が度々話題になっていますが、「アプリとセッション」の「セッション」欄に表示される地域については「そこまで真剣にみる必要は無いよ。」という…
Twitter(Web)の新UIでは、これまでは表示されていなかった「投稿アプリ名」(投稿クライアント名)が表示されるようになりました。 これによって悪質な連携アプリ等によって「意図しないツイートの投稿」等が行われた場合、簡単にその連携アプリを確認する…
Windows10 で「d3dx9*.dll が見つからないため〜」といったエラーが表示されて、ソフトウェアが起動出来ない場合、古いバージョンのDirectX(DirectX 9)がインストールされていない事が原因な事が多いので、マイクロソフトのウェブサイトから、DirectX 9を…
ImageMagickを使って、Exif情報を取得・削除する方法の紹介です。 Exif情報の取得 identify -verbose ファイル名 上記で画像の情報を取得する事が出来るので、Exif情報のみ表示したい場合は…。 identify -verbose ファイル名 | grep 'exif: といった感じにgr…
MySQL8.0では、MySQL7.xまでは通っていた以下のようなSQLはエラーになります。 grant all on hogedb.* to 'hogedbuser'@'localhost' identified by 'PASSWORD'; これは、GRANT構文でユーザを作成する事が出来なくなったからで、例えば「hogedbuserを追加して…
MySQL8.0の認証方式のデフォルトは「caching_sha2_password」になっていますが、利用の言語環境等のMySQLドライバによっては、「caching_sha2_password」に対応しておらず「コマンドラインでmysqlに接続する分には接続出来るんだけれど、◯◯からは接続出来な…
MySQL8.0をインストール後、自動設定されたroot@localhost のパスワードを確認する方法について紹介します。 MySQLの初回起動時に、root@localhostのパスワードが自動設定され、「/var/log/mysqld.log」に記録されます。 なので、grepすると良いです。 sudo …
任意のバージョンのMySQLをCentOSにインストールする方法について紹介してみます。 まず、MySQL公式にアクセス。 上部ナビの「Downloads」から「MySQL Yum Repository」と進み、「MySQL Community Edition」を選択。 自身の環境にあったリンクを選択すると……
「/var/lib/mysql を任意のディレクトリに移して my.cnf の datadir の値とか起動スクリプトの関連項目を変更するといいよ!」みたいな事を仰ってる方を結構見かけるし、実際それで上手くいってる方もいるのだろうけれど、「それやっちゃうと後々面倒な事に……