ニート道

働きたくないでござる。

Linux

UbuntuでApache2のモジュールを有効・無効化する方法。

UbuntuでApache2のモジュールを有効・無効化するには、有効にするにはa2enmod、無効にするにはa2dismodをコマンドを使う。 a2enmod・a2dismod共に実行すると有効化可能なモジュール・無効化可能モジュール(現在有効化されているもの)のリストが表示される…

Ubuntuのホームの標準ディレクトリ名を日本語から英語に変更する方法。

Ubuntuを日本語でインストール後、ダウンロード・ドキュメント等のディレクトリ名が日本語になっていて、コマンドラインでの操作時に不便・・・ということがある。 以下のような感じに。 そういう場合、以下のコマンドを実行することで日本語名のディレクト…

tarコマンドでパーミッションや所有者を維持して圧縮・展開(解凍)する方法と挙動。

tarコマンドでパーミッションを維持して圧縮・展開(解凍)する場合の挙動について。 まずは圧縮。 tar cvzfp ファイル名.tar.gz ディレクトリ名 展開時は、root権限で展開してやる必要がある。 sudo tar xvzfp ファイル名.tar.gz また、展開時の所有者は…。…

WSLでマウントしたWindowsドライブでパーミッションを設定する方法。

WSLでは標準で /mnt/ドライブ文字 にWindowsのドライブをマウントしますが、そのままではマウントしたドライブ以下のファイルにパーミッションを設定する事が出来ません。 マウントしたディレクトリ以下のファイルにパーミッションを持たせるには、/etc/wsl.…

CentOS7でのホスト名の変更方法。

CentOS6以前では、/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEの値を書き換える事でホスト名を変更する事ができたのですが…。 CentOS7では/etc/hostnameを編集する事になっています。 sudo vim /etc/hostname で、ホスト名を直書きすればokです。

CentOSのバージョン確認方法。

CentOSの場合、/etc/redhat-release にバージョン情報があるので、 [code]cat /etc/redhat-release[/code] とする事で、 CentOS Linux release 7.7.1908 (Core) などとバージョン情報を表示する事が出来る。

Ubuntuでlzhファイルを解凍する方法。

そんな機会はなかなか無いのだけれど、ごくごく稀にある…というか「さっきあった」ので・・・。 apt-get で lhasaをインストールする。 sudo apt-get install lhasa lhaコマンドが使えるようになるので、 lha x hoge.lzh でOK。 詳細なオプション等は、 man …

ノートパソコンでUbuntuを利用する場合にタッチパッド等のデバイスを無効にする方法。

マウス等を接続して作業するとき、ノートパソコンのタッチパッドが邪魔だと思う事が結構ある。(ちょっと触れるだけで妙な所にカーソルが飛んだりして。) そういう時にタッチパッドを無効化する方法。 Windowsであればデバイスマネージャーから有効・無効が…

ImageMagickでJPEGファイルのExif情報(位置情報その他)を取得する方法・取り除く方法。

ImageMagickを使って、Exif情報を取得・削除する方法の紹介です。 Exif情報の取得 identify -verbose ファイル名 上記で画像の情報を取得する事が出来るので、Exif情報のみ表示したい場合は…。 identify -verbose ファイル名 | grep 'exif: といった感じにgr…

MySQL8.0の認証方式の確認・変更方法について。

MySQL8.0の認証方式のデフォルトは「caching_sha2_password」になっていますが、利用の言語環境等のMySQLドライバによっては、「caching_sha2_password」に対応しておらず「コマンドラインでmysqlに接続する分には接続出来るんだけれど、◯◯からは接続出来な…

MySQL8.0 初回起動時のrootパスワードの確認方法。

MySQL8.0をインストール後、自動設定されたroot@localhost のパスワードを確認する方法について紹介します。 MySQLの初回起動時に、root@localhostのパスワードが自動設定され、「/var/log/mysqld.log」に記録されます。 なので、grepすると良いです。 sudo …

任意のバージョンの MySQL Community EditionをCentOSにインストールする方法。

任意のバージョンのMySQLをCentOSにインストールする方法について紹介してみます。 まず、MySQL公式にアクセス。 上部ナビの「Downloads」から「MySQL Yum Repository」と進み、「MySQL Community Edition」を選択。 自身の環境にあったリンクを選択すると……

MySQLのデータディレクトリを変更する方法。

「/var/lib/mysql を任意のディレクトリに移して my.cnf の datadir の値とか起動スクリプトの関連項目を変更するといいよ!」みたいな事を仰ってる方を結構見かけるし、実際それで上手くいってる方もいるのだろうけれど、「それやっちゃうと後々面倒な事に……

Window10 でWSL(Windows Subsystem for Linux)を利用可能にする方法。

Windows10でWSLを有効化する方法。 Windowsの「設定」→「アプリと機能」→「プログラムと機能」(アプリと機能画面の右側)と進む。 「Windowsの機能の有効化または無効化」(プログラムと機能の左側)をクリック。 Windows Subsystem for Linux にチェックを…